top of page
検索
  • 執筆者の写真万童 林

2023年 ワインエキスパート、ソムリエ二次試験対策レッスン開催


【2023年『ワインエキスパート』『ソムリエ』二次試験対策レッスン】案内

Mandouでは、ワイン初心者の方々を対象に、『ワインエキスパート』『ソムリエ』の二次試験に向けたレッスンを開催します。


Mandouの二次試験対策レッスンでは、以下の内容に焦点を当てます:

- 試験で役立つテイスティング表現の習得。専門的な難しい表現ではなく必要な情報をシンプルに伝えることを学びます。これは、短期間に慣れない大量の情報を記憶しすぎると試験時に迷ってしまう可能性があるためです。


実際の試験では、2023年版ソムリエ協会教本『きき酒用語』から出題されるワインに関連するきき酒用語が解答項目ごとに提示されます(毎年きき酒用語内容は変わります)。


解答項目は大きく分けて以下の通りです:

1. 外観

2. 香り

3. 味わい

4. 評価

5. 適正温度

6. グラスの大小

7. デカンタージュの有無

8. 収穫年

9. 生産地

10. 最後にブドウ品種の特定



- 短時間でワインをシンプルに分析する方法の習得

レッスンでは、ワインの色調と粘性に基づいて4つのタイプ白2タイプ、赤2タイプ)に分けて解答するアプローチを採用します。*オレンジなどその他のワインのタイプは上位資格の試験のみの出題対象であり、このレッスンでは扱いません。


ドライな白ワイン(冷涼産地)

ボリューム感のある白ワイン(温暖産地)

ミディアムな赤ワイン(冷涼産地)

フルボディな赤ワイン(温暖産地)


それぞれのタイプに適したきき酒用語のみを使用し、不要なものは省きます。タイプに適した表現を用いて回答することで高得点を期待できます。反対に、タイプに逆行する表現が含まれていると減点対象となります。また、迷ったときのきき酒用語の選び方もレクチャーします。



- 限られた試験時間内で効果的に回答するスキルの習得

試験では、提示されたきき酒用語から出題ワインに適したものを選択する方式で解答します。


試験時のきき酒用語には、適切でない表現(健全でないワインの表現など)も含まれていますが、主に健全なワインを表現するきき酒用語が記載されています。(その中に出題ワインに適切な表現とそうでない対照的なワインの表現が含まれています)提示されたきき酒用語から出題ワインに適切な表現と、対照的な表現を見つけ出し、各項目で指定された数だけ選択します。


通常、教本に記載されていないきき酒用語は試験で使用されません。したがって、それ以外の表現を覚える必要はありません(ただし、試験外の知識として学ぶのは楽しくとても有益です)。


選択するきき酒用語を決めるのに時間がかかります。選択に迷っていると、時間の大幅なロスにつながります。それぞれのワインタイプに適したきき酒用語をしっかりと理解し、選択する時間を短縮するための解答術を身につけることが重要です。


理想的には、ワインの分析と表現に時間をかけて深く理解し、その上で回答するのがベストですが、ワイン初心者が短期間でテイスティングコメントをマスターするのは難しいものです。Mandouの対策レッスンでテイスティングのコツをつかみ、試験に合格した後は、じっくりと時間をかけてワインテイスティングを楽しんでいただければと思います。


Mandou二次試験対策レッスンの目標は、2023年において多くの参加者が二次試験に合格し、バッジを取得できるようサポートすることです。毎年、初心者の方々も気軽に安心して参加していただいています。あなたのご参加お待ちしております!




【レッスン内容とスケジュール】


**レッスンの内容**

全4回で「白メジャー品種の産地比較」「赤メジャー品種の産地比較」「白マイナー品種8種」「赤マイナー品種8種」と各回出題実績のある「その他酒類4種、全16種類」のテイスティング。


各回『スティルワイン8種類』と過去問に基づいた『その他の酒類4種類』を取り上げます。選りすぐりのこれらの酒類で、試験に向けてのテイスティングスキルを磨いていきましょう。

レッスン参加は、1回でも可能です。


**テクニックの解説**

更に、各レッスンごとにテイスティング前に、試験解答に特化した「悩まない解答(テイスティングコメント)」のテクニックを解説します。解説の後は、スティルワインとその他の酒類のテイスティング行います。


**自宅での復習**

レッスンで使うスティルワインは、各アイテムを80ml入りの小瓶で提供します。自分のペースでテイスティングし、余ったらそのままお持ち帰りいただき、自宅でゆっくりと復習することができます。



**Mandou対策レッスンの特徴**


Mandouの二次試験対策レッスンでは、専門的で難解な表現を覚え込むのではなく出題されたワインを短時間でシンプルに分析するテクニックを身につけることを目指します。限られた試験時間を有効に活用し、2023年も一人でも多くのバッジ取得者を生み出すことを目指しています。


レッスンの詳細は[Mandouのブログ](https://www.mandou.online/blog)でご確認いただけます。


あなたのご参加お待ちしています。


**開催日程**

- 9月9日(土):①13:00~16:00、②17:30~20:30

- 9月11日(月):③13:00~16:00、④17:30~20:30

- 9月16日(土):⑤13:00~16:00、⑥17:30~20:30

- 9月19日(火):⑦13:00~16:00、⑧17:30~20:30



① 9月9日(土)13:00~16:00開催 

テーマ[スティルワイン8種類、白メジャー品種3品種×2産地+α]

   [その他酒類3種類+α]

白ワインテイスティングコメントの選択方法のポイント解説

外観のコメント

1. 清澄度と輝き

2. 色調と濃淡

3. 粘性

4. 外観の印象


香りのコメント

1. 第一印象

2. 果実、花、植物(赤)

3. 香辛料・芳香・化学物質(赤)

4. 香りの印象


② 9月9日(土)17:30~20:30開催 

テーマ[スティルワイン8種類、赤マイナー品種8品種]

   [その他酒類4種類]

赤ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

味わいのコメント

1. アタック

2. タンニン分(渋み)

3. バランス

4. アルコール

5. 余韻


その他のコメント

1. 評価

2. 適正温度

3. グラスの選択

4. デカンタージュの有無


収穫年、生産国、ブドウ品種など 


③ 9月11(月)日13:00~16:00開催 

テーマ[スティルワイン8種類、白マイナー品種7品種+α]

   [その他酒類4種類]

白ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

味わいのコメント

1. アタック

2. 甘味、酸味、苦味

3. バランス

4. アルコール

5. 余韻


その他のコメント

1. 評価

2. 適正温度

3. グラスの選択


収穫年、生産国、ブドウ品種など


④ 9月11日(月)17:30~20:30開催 

テーマ[スティルワイン8種類、赤メジャー品種3品種×2産地+α]

   [その他酒類4種類]

赤ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

外観のコメント

1. 清澄度と輝き

2. 色調と濃淡

3. 粘性

4. 外観の印象


香りのコメント

1. 第一印象

2. 果実、花、植物(赤)

3. 香辛料・芳香・化学物質(赤)

4. 香りの印象



⑤ 9月16日(土)13:00~16:00開催 

テーマ[スティルワイン8種類、赤メジャー品種3品種×2産地+α]

   [その他酒類4種類]

赤ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

外観のコメント

1. 清澄度と輝き

2. 色調と濃淡

3. 粘性

4. 外観の印象


香りのコメント

1. 第一印象

2. 果実、花、植物(赤)

3. 香辛料・芳香・化学物質(赤)

4. 香りの印象


⑥ 9月16(土)日17:30~20:30開催 

テーマ[スティルワイン8種類、白マイナー品種7品種+α]

   [その他酒類4種類]

白ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

味わいのコメント

1. アタック

2. 甘味、酸味、苦味

3. バランス

4. アルコール

5. 余韻


その他のコメント

1. 評価

2. 適正温度

3. グラスの選択


収穫年、生産国、ブドウ品種など



⑦ 9月19日(火)13:00~16:00開催 

テーマ[スティルワイン8種類、赤マイナー品種8品種]

   [その他酒類4種類]

テーマ[赤マイナー品種]

赤ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

味わいのコメント

1. アタック

2. タンニン分(渋み)

3. バランス

4. アルコール

5. 余韻


その他のコメント

1. 評価

2. 適正温度

3. グラスの選択

4. デカンタージュの有無


収穫年、生産国、ブドウ品種など 


⑧ 9月19日(火)17:30~20:30開催 

テーマ[スティルワイン8種類、白メジャー品種3品種×2産地+α]

   [その他酒類4種類]

テーマ[白メジャー品種]

白ワインテイスティングコメントの選択方法ポイント解説

外観のコメント

1. 清澄度と輝き

2. 色調と濃淡

3. 粘性

4. 外観の印象


香りのコメント

1. 第一印象

2. 果実、花、植物(赤)

3. 香辛料・芳香・化学物質(赤)

4. 香りの印象




Mandouの二次試験対策レッスンではできる限りハードルを下げ難しい表現などを極力使わず二次試験時の解答にのみ特化した表現テクニックのレクチャーをします。

テイスティング使用ワインも出題実績のある「品種」「産地」を中心に、その他の酒類も出題実績のあるものに絞り提供します。


2006年開催以来、今年で16回となりますが毎年レッスン参加者の約9割が初回の試験で合格しています。また、残念ながら初回の試験で合格できなかった方でも、レッスンに参加されたほぼ全員が2度目のチャレンジで合格しています。



◆ 受講料

① 〜 ⑧  各1レッスン  8,000(税込)

①  〜 ⑧  4レッスン受講 30,000(税込)

*受講料には資料、ワインをお持ち帰りいただく容器も含みます。


◆ 持ち物   筆記用具

◆ 定員    各回6名を予定

◆ 締め切り  各回とも定員に達し次第


レッスンは2022ねんより少人数制で開催、参加者全員とコミュニケーションを取りながら学ぶ形式を採用しています。

登録料や最低回数の制約はありません。一回だけの参加も大歓迎です。



レッスン申し込みお問い合わせは kitashinchi.winejuku@gmail.comにてお待ちしております。

閲覧数:69回0件のコメント
bottom of page