2023 10月開催 美味しいワイン会 テーマ『ボルドーワインとアキテーヌの郷土料理』
ジャン・ルイ・バラランは、クレマン・ド・ボルドーの中でもリーダー的存在。多数の受賞歴を誇り、名実ともにトップと呼べる造り手です。こちらは多くの賞に輝いた、100%自社栽培のブドウで仕立てられるスパークリング。シャンパーニュでも珍しい手間暇をかけた製法を用いており、きめ細かい泡と豊かな風味が特徴です。
クレマン・ド・ボルドーのAOC規定の瓶熟期間を大幅に上回る24ヶ月の長期熟成がもたらすキメの細かい泡立ちを持った格上クレマンです。
ラテイロン社はサンテミリオン衛星地区、モンターニュにある最古参のスパークリングワインメーカーです。このワインは同社の上級キュヴェで、スタンダードキュヴェよりも長い24ヶ月の熟成が特徴です。
ブドウ畑の地下に、かつての石灰岩の切り出し場跡地を使った巨大な地下セラーを所有しており、そこで長期の瓶内二次熟成を行っています。
グラスに注ぐと長期熟成によるキメの細かいふくよかな泡立ちが生まれます。香りはセミヨン由来の柑橘系果実や洋梨などの華やかなアロマが感じられます。味わいはフルーティさがありながらも、黒ブドウのカベルネ・フランを含むため、ふっくらとしたコクや旨味が表現されており、リッチな味わいを楽しめます。
お料理は、シーフードのサラダからチキンやポークのソテーなどメインまで幅広く合わせていただける懐のあるワインです。
【ラテイロン社について】
オーナーのリオネル・ラテイロン氏は1990年のアペラシオン・クレマン・ド・ボルドーの設立にも尽力した人物で、このクレマン・ド・ボルドー生産者組合の会長を務める地元の重鎮でもあります。
ボルドー市庁舎で使われる迎賓用スパークリングにもこのラテイロン社のものが使用されています。
姉のコリーヌさんも醸造家としてフランスやEUのみならず南米のワイナリーのコンサルトなどでも活躍しており、まさしくワイン醸造ファミリーといえます。

Lateyron Paulian Cremant de Bordeaux Brut
ラテイロン・ポーリアン・クレマン・ド・ボルドー・ブリュット
タイプ スパークリング
生産者 Lateyron Paulian ラテイロン・ポーリアン
生産地 フランス ボルドー
品種 セミヨン70% カベルネ・フラン30%
容量 750ml
原産地呼称 AOC. ボルドー
クレマン・ド・ボルドーのAOC規定の瓶熟期間を大幅に上回る24ヶ月の長期熟成がもたらすキメの細かい泡立ちを持った格上クレマン!

Gaspard de Lalune ガスパード・ラ・ルーネ
価格 ¥3,932 (希望小売価格)
生産者名: ガスパード・ラ・ルーネ
原産地呼称:ボルドー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン 100%
フランス産ソーヴィニヨン・ブラン。ソーヴィニヨン・ブラン 100% –
カステルヴィエル (ジロンド)
ツゲの木と砂糖漬けのレモンのノートがあり、フレッシュです。花柄でバランスが取れています。牡蠣、シーフード、サーモンのタルタルとの相性が抜群です。
シャトー ランドロー
CH.LANDEREAU BORDEAUX
●アントル・ドゥー・メール地区で1959年に設立されました。1988年から現オーナーのブルーノ・バイエ氏が指揮をとるようになってから、その品質が急上昇!各地のコンクールでも金賞受賞の常連になり、抜群のコストパフォーマンスで人気を博しています。この2010年もボルドーワインコンクールで金賞受賞!
「低価格高品質」をモットーにし、ほとんど無農薬で栽培し完熟状態の最良ぶどうのみ使用して作られます。
日本のソムリエ協会が選ぶ、ボルドーお買い得100選にも幾度となく選ばれるのも納得です。
セミヨン50%、ソーヴィニヨン・ブラン40%、ミュスカデル10%のブレンド!若草や、柑橘類、熟したフルーツ、華やかで爽やかな香りのスッキリ、心地良い辛さの白ワインです。貝類や、鳥肉等に良く合います。

シャトー ランドロー
CH.LANDEREAU BORDEAUX
価格 ¥1,958 (希望小売価格)
生産者名: シャトー ランドロー
原産地呼称:ボルドー
葡萄品種:セミヨン50%、ソーヴィニヨン・ブラン40%
ミュスカデル10%

シャトー・モン・ペラを所有するデスパーニュ家は200年以上もアントル・ドゥ・メール地方でボルドーのワインに携わってきました。1998年に現当主ティボーと父ジャン・ルイ・デスパーニュがこの畑を購入し、畑のポテンシャルを直感で感じ取ったティボーが全財産を投じて畑の整理、醸造所の整備を行いCh.モン・ペラの歴史は新たに始まります。天才醸造家ミシェル・ロランを中心に、3人の醸造学者と1人の農業エンジニアを加えた5人のチームで最高のワイン造りを目指し、近年では、ラフィット、シャトー・マルゴーよりも高い評価を受け、国内外のワインコンクールの数々の賞を獲得。さらには、数々の有名評論家からも絶賛されるワインとなりました。ロバート・パーカーは『まだ名前の知られていない、最高のボルドーワイン!』、マスター・オブ・ワインのジャンシス・ロビンソンは『カルフォルニアや、その他の地域のカベルネと比較すると、このワインは全く素晴らしいワインで、その質と繊細さは他の全てのワインを圧倒している。必ず手に入れたいワインのうちの一つである!』と絶賛。また日本でも、週刊モーニングで連載中の人気ワイン漫画『神の雫』に登場。作品の中で主人公が初めて飲んだワインでもあります。作中ではオーパス・ワンとの比較試飲にて、シャトー・モン・ペラの2001がオーパス・ワンよりも勝っている様に描かれており、これがきっかけで日本市場では一時入手困難なワインとなりました。 モン・ペラの畑 畑は南もしくは南西向きの4つの丘に位置します。購入後ティボーは、20年を目処にした大規模な土壌の調査を行います。まず畑全体に深さ80cm程度の穴を掘り、土壌を調査します。その数なんと1000個。その中から最もポテンシャルの高い結果が出た50個の穴を、更に3mまで掘りさらに深い層まで調査しました。また、モン・ペラの畑は海抜110m~72mと起伏が激しく、雨が降ると下の畑に貯まってしまいます。そこで畑に排水口を設置することで、水分量をコントロールし、葡萄が希釈すること無く、毎年安定したクオリティで葡萄を栽培できます。栽培に関しては基本二人一組で各区画を担当。早朝5:45~15:00までの一日仕事を、一貫して収穫まで行います。これにより労働者が畑に愛着を持ち、モチベーションも上がるので、結果いい葡萄が育つようになるとのこと。モン・ペラの畑は大きく分けて標高順に上から砂質、砂礫・石灰質、粘土質と分かれています。レザマン・ドゥ・モン・ペラ・ブランに使われるソーヴィニヨン・ブランは例外的に標高の高い所に位置する粘土石灰質の畑から生まれます。ソーヴィニヨン・ブランが好む粘土石灰質の土壌に加え、比較的標高が高いので気温が上がりすぎずアロマティックな葡萄ができます。また、モン・ペラの畑の中に「シャペル」と呼ばれ、古くは自然の神に祈りを捧げる神聖な場所として扱われてきた区画があり、この畑のポテンシャルが一番高いといいます。丘の斜面に位置し、崩れた斜面からは、ティボーがこの畑の特徴と語る「青い粘土質」が見えます。レザマン・ドゥ・モン・ペラ・ルージュ”コート・ド・ボルドー”の葡萄はシャペルの区画を中心に、モンペラの畑に点在する青い粘土質土壌より生まれます。栽培にも特別な手入れが行われています。畑の水分のバランスを保つ為と、畑仕事中にクッションの役割も果たす雑草を生やし、手作業による葉の選定、房に色がつく前と後の摘房。収穫量は1本の木から6房前後に限定し、完熟してから手作業での収穫など、ティボーの毎年良いワインを造っていきたいという強い向上心が伺えます。また、モンペラの畑では、人口の湖を2ヶ所作る他、植樹なども積極的に行っております。これは、畑の生態系をより自然に近づけるためで、最近では、畑で色々な生き物を見ることが多くなったと言います。デスパーニュでの環境に対する取り組みはこれだけに留まらず、畑やワイナリーで出た排水を一度濾過し、綺麗にしてから排出しています。 醸造特記事項 モン・ぺラではタンクに葡萄を運び入れる際、この醸造所のために特別考案したキャスター付きのコマのような容器を用います。この容器に入れられた葡萄は、振動に揺られる事なくタンクの上まで運ばれ、下の部分が開くことによりほとんど無傷のまま発酵タンクの中に収まります。まだ広く知られていないこの方法が、安定した風味としなやかなタンニンの実現に一役買っています。また、赤ワインの熟成中には、オクソライン社のラックを使用しております。このラックは、ローラーの付いたラックに樽をセットし、定期的に回転させることで、器具を使わず衛生的で効率的にバトナージュをすることができます。こういった最新器具を使い、効率的な作業を行うことで、人件費などのコストを削減しながらも、安定したクオリティのワインを生み出し続けることが出来るのです。こういった改革を行い、今日のモン・ペラの礎を築いてきました。現在、畑の総面積は120ha、社員数は45名と大きなワイナリーに成長しました。 ちなみに……約15年前に購入したシャトーですが、現在でもシャトーの中は、壁を取り払った跡が残っているなど、リフォームはあまり進んでいません。これは、住まいより優先して畑とセラーへの投資を行っている為で、こういった所からもデスパーニュのワイン造りに掛ける情熱が垣間見えます。

ル・ミス・ダンフォリー
LE MYTHE D’AMPHORIE 2020
価格 ¥2,940 (希望小売価格)
生産者名:DESPAGNE (デスパーニュ)
原産地呼称:VIN DE FRANCE
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン50% カベルネ・フラン45% メルロー5%
醸造:直接圧搾法にて醸造。空気式圧搾機にて搾汁後ステンレスタンクにて発酵。同容器内シュール・リー熟成。
生産者HPより
アンフォリ(Amphorie)はワインの神様バッカスのエネルギー源ともなった女性のこと・・・。海の女神で、美と愛の象徴であり、また自由な気性の象徴でもあります。彼女の家では思いのまま食べて飲む宴が頻繁に催されていました。いつも陽気で発想も豊か、様々な遊びやちょっとロマンチックなゲームを提案したり、ユーモアのある言動で皆を楽しませたと言われます。夜の女王とも呼ばれ、伝説的な娯楽の女王でもあります。デスパーニュ一家はその彼女のスタイルを称して、是非みなさんと一緒に味わいたいとこのワインを造りました!
淡いペールピンクの色合い。桃やナシ、小さなベリーなどの果実香に、白い花などの香り。心地よい円やかな酸味とともに柑橘系やベリーの優しい果実味が感じられます。生産者のコンセプト通り、気軽に味わえる優しい味わいのロゼです。
「シャトー・ベレール」のオーナーのローラン・コイフは、サン・ジュリアン・2級の「デュクリュ・ボーカイユ」、「ラランド・ボリー」やポイヤック・5級の「グラン・ピュイ・ラコスト」、「オー・バタイィ」など数々の格付けシャトーを所有する名門ボリー家の出です。
ローラン・コイフは、2005年にシャトー・ベレールに着任し畑や地下セラーの改装を行い、2014年から有機栽培を開始、2017年にAB認証を取得しております。醸造家には、ル・パン(ポムロル)のオーナー、ジャック・ティエンポンのいとこにあたるシリル・ティエンポンを迎えており、彼はジャックが所有するサン・テミリオンの リフ や、サン・テミリオン特別級の ベルリケ にてワイン造りを学んでおります。

シャトー・ベレール
CHATEAU BEL-AIR 2019
価格 ¥3,360 (希望小売価格)
生産者名:CHATEAU BEL-AIR (シャトー・ベレール)
原産地呼称:A.O.C. COTES DE BORDEAUX
葡萄品種:メルロー90% カベルネ・ソーヴィニヨン9% マルベック1%
樹齢:平均25年
醸造:50%ステンレスタンク、50%フレンチオークバリックにて18~20ヶ月熟成。
2019ヴィンテージ評価
ジェームズ・サックリング…91-92点
生産者コメント
深いルビーガーネットの外観。赤い果実、イチゴ、チェリーの豊かな香り。アタックは丸く、心地よい。温かみのある果実が口内に広がっていき、ミント香が余韻に感じられるフレッシュな仕上がりです。