top of page
noteサムネイル二次試験2.png

【2025年版】
ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策
―― たくさん飲むより「答え方に慣れる」だけ
テイスティング&試験で迷わない
​コメントテクニック.レッスン
​※迷った時のリカバリーコメントもレクチャー

ソムリエ・ワインエキスパート二次試験直前につき
テイスティングコメント解答のコツ
YouTubeにて公開します
​*実際の対策レッスンでの講義内容の一部を要約した内容となります

🍷 試験の本質は「味覚」ではなく「判断力」

ソムリエ・ワインエキスパート二次試験では、
“豊かな味覚”よりも、“試験対応力”が問われます。

どれだけ飲んでも、コメントに迷ってしまう。
どれだけ香っても、正解が分からない。


そんな不安を解消するために必要なのは、


「何が出るか」に絞って、
「答え方」に慣れることだけ。

Mandou式は、試験対応に特化した短期集中レッスン。
出題傾向と再現型の練習を徹底し、
実際に出た品種・酒類だけで構成するから、
最短で効率よく“合格する力”が身につきます。

🧪 二次試験の内容と形式(試験概要)

ソムリエ・白ワイン、赤ワイン×計3種、その他酒類×2種
エキスパート・白ワイン×2種、赤ワイン×2種、その他酒類×1種


以下同様

・外観/香り/味わいのコメント選択(記述)
・品種/産地/ヴィンテージの推定(選択 or 記述)
・その他酒類は種類名のみを解答(記述なし)
※ソムリエのみ論述あり

🎯 出題傾向を知れば、効率よく対策できる(過去10年分析)
▶ 白ワイン:リースリング/シャルドネ/ソーヴィニョン・ブラン
▶ 赤ワイン:カベルネ・ソーヴィニョン/シラー/ピノ・ノワール/サンジョヴェーゼ
▶ その他酒類:ウイスキー・ブランデー・酒精強化・リキュール・和酒系

頻出品種と“変化球”が明確に存在し、
「何を飲むべきか」「何に慣れるべきか」が事前にわかります。

📚 Mandou式レッスンとは?

・各回:白・赤ワイン計8~9種(テーマ別)をブラインド練習

メジャー品種は白・黒共通で「冷涼産地」または「温暖産地」の見極め

マイナー品種は「香り・味の特徴」、

その他酒類は「香り・アルコールの強弱・味の特徴」

上記の経験のみでおおよその解答予測がつきます。

​*見極めの感覚には個人差があります。

特別な詳細分析などは基本必要ないと考えます。


・その他酒類:全27種から自由選択(6種)可能/自宅での復習も可

 各アイテムは 25〜30mlの全て小ボトルでお渡しします(試験本番を想定した容量)

 当日その他酒類はグラス数の関係上、試飲カップにてテイスティングお願います

 アルコール度数が高い/香りの強いアイテムも含まれますので、お持ち帰りOK!

 同じものを複数回選んで復習することも可能です


・コメント選び・悩んだ時のリカバリー・戦略的解答まで解説


✔ テイスティング経験不要でもOK
✔ 合格に必要な「判断力」だけを集中トレーニング

📚 テイスティングコメントレッスン

また、各回、テイスティングレッスンの前に下記の内容に関しての

解答(テイスティングコメント)の仕方のコツをセミナー形式で解説します。

解説後、スティルワイン、その他酒類のテイスティングをしていただきます。

テーマ[白メジャー品種] レッスン開催の際の解説内容

白ワインテイスティングコメントの選択方法

外観のコメント

1. 清澄度と輝き

2. 色調と濃淡

3. 粘性

4. 外観の印象

香りのコメント

1. 第一印象

2. 果実、花、植物(赤)

3. 香辛料・芳香・化学物質(赤)

4. 香りの印象

▶ テーマ[白マイナー品種] レッスン開催の際の解説内容

白ワインテイスティングコメントの選択方法

味わいのコメント

1.       アタック

2.       甘味、酸味、苦味

3.       バランス

4.       アルコール

5.       余韻

その他のコメント

1.       評価

2.       適正温度

3.       グラスの選択

収穫年、生産国、ブドウ品種など

▶ テーマ[赤メジャー品種] レッスン開催の際の解説内容

赤ワインテイスティングコメントの選択方法

外観のコメント

1. 清澄度と輝き

2. 色調と濃淡

3. 粘性

4. 外観の印象

香りのコメント

1.           第一印象

2.           果実、花、植物(赤)

3.           香辛料・芳香・化学物質(赤)

4.           香りの印象

▶ テーマ[赤マイナー品種] レッスン開催の際の解説内容

赤ワインテイスティングコメントの選択方法

味わいのコメント

1.       アタック

2.       タンニン分(渋み)

3.       バランス

4.       アルコール

5.       余韻

その他のコメント

1.       評価

2.       適正温度

3.       グラスの選択

4.       デカンタージュの有無

収穫年、生産国、ブドウ品種など

🧭 開催スケジュール(2025年9月)
・9/13(土)➀13:00〜 白メジャー|②17:30〜 白マイナー
・9/14(日)③13:00〜 赤メジャー|④17:30〜 赤マイナー
・9/20(土)⑤13:00〜 赤メジャー|⑥17:30〜 赤マイナー
・9/21(日)⑦13:00〜 白メジャー|⑧17:30〜 白マイナー


✔ 各回定員6名を予定/1回ごとの単発参加も可能
✔ 全4回受講で合格率ほぼ100%(過去実績)

💰 受講費用とお支払い方法

・単発参加:8,500円
・4回セット:32,000円(1回あたり8,000円)
 ※ 当日、現金にてお支払いをお願いします

✔ 小ボトル持ち帰りOK/登録料・教材費など追加料金なし

🔗 その他酒類リストはこちら
👉選べる酒類リスト20種

(全20種の自由選択制/試験での出題傾向も解説)

❓ よくある質問(FAQ)
Q. テイスティング初心者でも受講できますか?
🅰️ はい、未経験の方こそ歓迎です。
 試験に必要な判断力を一から解説します。

Q. ワインを飲み慣れていませんが、大丈夫?
🅰️ 問題ありません。出題される品種に慣れるだけで合格できます。

Q. その他酒類は選べるとありますが、なぜ選択制?
🅰️ 試験での出題が多様化しているため、
  自分の弱点や出題傾向に合わせた練習が可能です。

 

Q. 全4回参加しないと効果がありませんか?
🅰️ いいえ、1回からの受講でも十分学びがあります。
ただし、試験の出題構成に合わせた4回セットの受講で、

理解と再現力が一層高まります。

 申込方法
 詳細・申込ページにて随時更新中:

👉レッスン申し込みページ

📩 質問・お問い合わせ
👉 お問い合わせフォーム


📲 LINE登録で先行案内&試験情報を配信中
👉 公式LINE

🎯 最後に|迷わず合格を目指すあなたへ
「やることを減らす」ことが、合格への最短ルート。
Mandou式が、情報に埋もれず
あなたの“合格力”を引き出します。

 ✅ HPトップへ戻る

 ✅ セミナー一覧へ

 ✅ 選べるその他酒類リストページへ

bottom of page